常時の交流・連携と災害時の緊急連絡網
参加学会の防災連携委員と活動
各学会のご協力により、学会から2名づつの「防災連携委員」を選任していただいています。
*「防災連携委員」の活動についてお願いしたい事項については、「防災連携委員のページ」に詳細に説明していますので、防災連携委員の皆様におかれては、一読していただけるようにお願いいたします。
参加学会の防災連携委員の常時連絡網と緊急時連絡網
防災学術連携体の事務局では、各学会のご協力により「防災連携委員および学会事務局」の詳細名簿を作成しました。
防災連携委員の皆様は、常時この名簿のうち防災連携委員と事務局のメールアドレスを共有しています。学会間の常時の交流・連携活動に活用してください。
災害発生時には、各学会の防災連携委員宛に、防災連携委員の詳細名簿をお送りしますので、救助・復旧・復興に関して各学会間の連携や協力を円滑に進めるために役立ててください。
この名簿は非公開ですが、防災学術連携体事務局で日々更新を続けています。
参加学会の会員と防災学術連携体および学会間の交流と連携
防災学術連携体には多くの学会が参加しています。防災学術連携体の重要な設立趣旨に、常時から学会間の垣根を越えた交流や連携を進めることがあり、災害時にはさらに密な緊急交流・連携が必要です。
各学会から2名づつの「
防災連携委員」が選出されており、委員と事務局において防災連携委員の名簿を共有しております。
学会の会員の皆様からの学会交流・連携などの問い合わせは、所属学会の防災連携委員を通して御連絡してください。
一般市民、行政、企業の方々との相互交流
防災減災・災害復興を確実にするためには学術を進めるだけでなく、これらの成果を実際に役立てねばなりません。
防災学術連携体の「
設立趣旨」はこのホームページに詳しく説明していますが、ご質問やご意見など、ご遠慮なくいただければと思います。一般の方々からの問い合わせは、防災学術連携体の「事務局
website@janet-dr.com」にメールを下さい。
参加学会についの詳細な情報は「
参加学会」の学会名称をクリックすると、ホームページを見ることができます。ご質問などは、それぞれの学会事務局に直接お問い合わせください。
参加学会の委員会活動の紹介
各学会では、防災減災・災害復興に関して多くの委員会活動を行っています。防災学術連携体では、各学会の協力を得て各学会の委員会活動のデーターベースを作っています。ここに設けた専用の機能により、キーワードを用いて、関連する研究を行っている「
学会や委員会を検索」することができます。
ニュースレター
防災学術連携体の日々の活動だけでなく、更新したホームページ情報などについてニュースレターを発信しています。受信の希望がありましたら、「
ニュースレター配信希望」をクリックして、メールアドレスなどを入力してください。